新年も里山に出たり入ったりしていますが、この日はいきなり大きなトンビ2羽が近くを飛んでいて、近くの木にそのままとまりました。
つがいなのかな?とか思ったりしましたが、正直そこまでの知識はありませんが、やはり猛禽類らしい逞しいルックスで格好良いです。
しかし、こんな大きなトンビがいたら、いつもこの近くで見れる他の野鳥は全く見れないですね...出鼻を挫かれました。
※富士フイルム X-Pro2 + XF100-400mmで撮影しています
ジョウビタキが近くにとまってくれた
トンビのいたエリアから一つ山を越えた場所で、ほぼ帰り道という感じですが、哀れに思ったのかジョウビタキが近くに寄ってきてくれました。
しかしまんまるですねw
太っているのか、羽を膨らまして寒さを凌いでいるのか...
アップでジョウビタキを撮りたい!
と思って近寄ったら逃げられてしまいましたが、幸い近くの柵にまたとまってくれました。しかし、遠方からの撮影ではなくアップが撮りたい!という思いで、再び忍足で近寄りました。
そして、先ほどよりもさらに近い場所での撮影に成功!
おそらくこれで、5〜6mぐらいだと思います。
これもトリミングはしていますが、拡大はそれほどされていません。
今までよりもなんだか鮮明さにかける気がする
他の方がフルサイズで撮影している写真とかを見てしまったからでしょうか...いや、なんかおかしい気がしてきました。少し他の方が公開されている設定なども見直してみようと思います。一つあるのは、いままでISOを最大800としていたものを12800まで最大を引き上げているので、そのせいで暗い場所でもシャッタースピードを上げて撮影はできるけど、ノイズがたくさん乗ってしまいボケている可能性があります。
それならそれで、最大はもう少し低めに設定しなければならないかなと思っています。
他にもハクセキレイ、キセキレイ、アカハラなども撮影したのですが、とてもじゃないけど見れる写真ではなかったので今回は割愛しました。
まだまだ修行が必要そうです💦