予想はしていましたが、相当寒かったですw
- 早戸川林道は歩きやすくて野鳥が見やすい場所だが凍結箇所もあり
- 今回の目的はベニマシコとウソとルリビタキとエナガ
- いきなりのベニマシコ
- 定番のジョウビタキ
- ウソ!ウソでしょ!!
- 定番のシジュウカラもたくさん
- ウソのあとはルリビタキ!!!
- 最後はヤマガラ
- さらに最後はジョウビタキのメス!!
早戸川林道は歩きやすくて野鳥が見やすい場所だが凍結箇所もあり
早戸川林道は舗装された道路なので歩きやすいのですが、駐車場から林道に入ったところでいきなり水が道路に流れているところがあり、道路が数メートルにわたって全面凍結していました(怖
普通に歩くのも怖い状況で、ガードレールにつかまりながら道路脇の落ち葉や土の上を歩くことでなんとか乗り切りました。
それ以降は道路の端っこが凍っていたり、水の溜まっている道路外のところが凍っているだけで、歩きにくいことも無く問題ありませんでした。
日陰のところは上記のように霜が降りていて、昼間でも融けることは無いようです。
そんな感じなので、行く方は寒さ対策をしっかりすることをお勧めします。
私はRX10m4の機動性を生かして一箇所にとどまって撮影するようなスタイルでは無いので、歩けば体温が維持できますが、三脚に大きなレンズと一眼レフを装着しているような方は、防寒対策をしっかりすることをお勧めします。
特に上着はセーターやダウンなどで厚着をすれば良いですが、下半身は意外とお粗末になりがちです。パンツの下にタイツを履いたり、パンツ自体が裏起毛されているものを選ぶのが良いでしょう。私はPhenixの裏起毛されたパンツを持っているので、今度はそれを履こうと思っていますが、私はあまり立ち止まらないスタイルで鳥を探すので暑くなる可能性がありますね。
今回の目的はベニマシコとウソとルリビタキとエナガ
今回早戸川林道に来た目的は下記のとおりです。
- 見たことのないベニマシコを見る!
- 見たことのないウソを見る!
- 見たことはあるけど、写真をまともに撮れてないルリビタキを撮る!
- 見たことはあるけど、写真をまともに撮れてないエナガを撮る!
さぁ行ってみましょう!
いきなりのベニマシコ
驚いたのは歩き始めて10分ぐらいでベニマシコに出会えましたw
なんの鳥が横にいるのかな?と思っていたのですが、どうやらつがいのようです。
ベニ=紅 なので、当然の色味なのですが、思っていたよりもちょっとどぎつい紅色でした。
別の写真をトリミングしてみました。
酔っ払って顔を赤くしているおっさんに見えますねw
ある意味可愛いですが、メスのほうが可愛いかも。
着いて早々に目的を一つクリアです!
全く鳴いておらず、なんとなく鳥が居そうな気配だけで周辺を探していたら、ふと視界に入ったところを見つけたのですが、つがいということでいきなりの大興奮です。
定番のジョウビタキ
さらにこの直後にジョウビタキに出会いました。
距離があったのでこれもトリミングをしています。
背景がいまいちなのが残念です。
歩き始めて15分とかからずに、ベニマシコとジョウビタキに会えるなんて驚くとともに、テンションが上がりまくります。
宮ヶ瀬湖が脇にありますし、以前カワセミを見たこともあったので、カワセミもいるかなと思ったのですが、残念ながら鳴き声しか聞こえず。。。
カワセミは近所でよく見ていますし、今回の目的ではないからよしとします。
ウソ!ウソでしょ!!
気持ちを切り替えて歩いていくと、日陰の少し寒い場所で今度はウソを発見!
なんと目的の二つ目であるウソです!
しかも手前の首がピンク色のオスと、茶色のメスが後ろに写っているのです!
ベニマシコに続いて、ウソもつがいなのかもしれません。
ベニマシコの赤と違って、ウソのオスの首元のピンク色はすごく綺麗です。
この場所は、始めて来た時(下記の記事参照)に、数名のおじさんたちが撮影していた場所で、その時は入れなかったのですが、今回は日陰で寒いからか誰も居ませんでした。鳥の鳴き声も聞こえなかったので、野鳥がいないから人もいないのだろうと思っていました。
しかし、静かに足音を殺して入っていったら、目の前の少し離れた木でなんとなく何かがいる気配がしたのです。RX10m4の望遠を使って見たところ、このウソがいたのです。
ちょうど食事中だったようで、ゆっくり撮影をさせてくれました。
せっかくなのでトリミングしたメスも載せさせていただきます。
こんな感じでまん丸でよく食べていましたw
メスもオシャレなカラーリングですね。大人な感じ。
こう言うファッションの女性いますよねw
ちなみにこのウソを見つけて撮影しているときに、年配のおばさんカメラマンがやって来て、何かいるんですか?と声をかけてくれました。
小声で「ウソがいますよ」と教えてあげたのですが、その装備がすごかったw
キャノンのデカイ一眼に白い巨大なレンズ!!コンデジであるRX10m4を使っている私はおばさんのガシャコン!ガシャコン!というシャッター音に気後れしてその場を離れました...
このおばさんに限らず、早戸川で撮影している方々はすごい装備の方ばかりでびっくりします。大抵の方がキャノンかニコンのどでかい一眼で白いバズーカです。さらにバズーカに迷彩カラーのカバー?をかけている方が多数という感じです。
三脚も私が持っているような貧弱?な三脚でなく、足がすごくしっかりしていて三脚だけでも結構なお値段がしそうなものばかりです。
一体何ミリで撮影しているのか分かりませんが、さぞかし素晴らしい写真が撮れるのでしょうね。羨ましいです。
定番のシジュウカラもたくさん
その後は、木のツタなどが入り組んでいる場所で大量のシジュウカラを発見しました。
木々が入り組んでいたりツタがぶら下がったりしていて、葉は少ないものの撮影には厳しい場所です。しかしながらかろうじて数枚撮影できました。
何度も見たことのある鳥でも、撮影する楽しみは変わりません。
この後に一瞬だけルリビタキのメスと思われる野鳥が林道に出て来たのですが、近くにいたおじさんたちが「ルリか!ルリか!」と騒いだおかげかすぐにいなくなりました...
無念.............................
ウソのあとはルリビタキ!!!
ここで折り返し地点まで来たので、ここから来た道を戻りました。
新たな発見はなくウソを見た地点まで戻って来ました。
まだウソがいるかな?と思って、同じ場所でウソを探しましたが、流石にそんなに同じ場所に長時間はいないようです。諦めて林道に戻る際に、違う場所から道に出ようと思って林沿いを歩いたところ、なななんと!!!!
ルリビタキのオスを発見!!!
ちょっと距離があったのと、日陰でしかも林のすぐ脇で暗いためにだいぶ画像は荒い感じになってしまいました。さらに先程のシジュウカラの撮影時に、ツタや枝でピントが合わせられなかったのでMFにしていたのです....よってMFでの撮影ですwww(その瞬間はなぜピントが合わないのか理解できませんでしたw)
それでもかろうじて一枚はこんな感じで撮影できたので、目的の3つ目もクリア!
かなり嬉しい!!!
先日の衣笠山でもルリビタキは見れるらしいですが、空振りしてしまったので余計に嬉しかったです。撮影枚数は少ないですが、また撮影する楽しみが増えたと思っています。
エナガは見れなかったのですが大満足です!
宮ヶ瀬まで来て良かったと思っていたのですが、まだサプライズがありました。
最後はヤマガラ
「コンコンコンコン」と木を小突いている音がしたので、おおお!ゲラも見れるか!?と思って音のする方を確認していたら...
ヤマガラが木の実を咥えて木に打ち付けて割ろうとしていました(笑)
ゲラだと思っていたのですが、こういった生態が確認できたことがこれまた嬉しかったです。「野鳥を見て写真を撮る」現在までの私の野鳥観察はこの程度でしたが、鳥の生態を見るというのが本来の野鳥観察だと思うので、なんか少し野鳥観察の醍醐味を味わえたと思いました。
さらに最後はジョウビタキのメス!!
妻とこの数時間の観察結果に満足し、車に戻る道を歩いていたところ、最後にさらにサプライズ!!!なんだ早戸川林道!!
一瞬ルリビタキのメスが現れたのかと思ったのですが、家に帰って調べて見たところ、別の写真を見ても尾の部分が青くないしなんだろうと思っていました。
よくよく調べてみたらジョウビタキのメスでした。
ちょうど行きに林道を挟んだ反対側でジョウビタキのオスを見ていたので、すごくしっくり来ました。羽の部分の白い斑点が目印ですね。覚えましたよ。
今まで多分見たことがなかったであろうメスを見れてこれまた大満足です。
エナガは見れませんでしたが、見たかった野鳥も含めて色々観察できました。
普段来ない場所に来ると、見たことのない野鳥に出会えたり、いつもとは違う野鳥の生態が見れたりと、とても楽しめました。この記事を読んだあなたももう野鳥を見に行かない理由はないですよ!